Mining Formula

Toggle Menu

  • このサイトについて
  • 免責事項
  • お問い合わせ
Login

  • 【雑記】TB250-BTCでGPUは何枚まで認識するのか【検証】

    【雑記】TB250-BTCでGPUは何枚まで認識するのか【検証】

    hentaiになり損ねた男の話(謎

    0

    【雑記】TB250-BTCでGPUは何枚まで認識するのか【検証】

    FormulaGT 2017年10月31日

    とあるマイニングコミュニティでは1枚のマザーボードでGPUを13枚以上稼働させると「hentai」の称号がもらえるそうです。

    ふと思い立ってPCI-Eのスロットが6個しかないTB250-BTCというマザーボードでGPUが何枚まで認識できるか検証してみました。

    ※今回の記事にはブラックユーモアが多分に含まれています。記事の内容を鵜呑みにして損害を出しても当局は一切関知しない。

    まずは家中のGPUを片っ端から集めます。
    どのご家庭もタンスの奥などを探せばGPUの3つや4つ転がっていると思いますのでカンタンですね(ぇ

    TB250-BTCは元々PCI-Eのスロットが6個しかないため通常ですと6枚しかライザーが刺さりません。
    そこでPCI-Eスロットにぶっ刺してライザーを4つ取り付けられる掟破りのパーツがコチラ。
    そしてこいつを3枚投入します

    そしてブレーカを飛ばさないギリギリの容量を狙って配線します(ぉぃ

    スペースなどの問題もあってうちではこうなりました。

    阿 鼻 叫 喚

    結局のところいろいろとやりましたが、TB250-BTCでは12枚認識させるのが限界でした。
    残念(?)ながら称号獲得まであと一歩およばずという結果になりました。
    また何かしら検証できることがありましたら記事にしていきたいと思います。

    ※マザーボードが認識できるPCI-E機器の最大数については、搭載しているチップセットや組み合わせるCPU、さらにはマザーボードの独自設計などにより検証してみないとわからなことが多いです。

    Filed under: 雑記 and Tagged: マイニング, ロマン掘り
  • WindowsOSでマイニングする際の注意点

    WindowsOSでマイニングする際の注意点

    初見では先ず分からない部分だと思いますが、WindowsOSでマイニングする場合の注意点です。

    0

    WindowsOSでマイニングする際の注意点

    FormulaGT 2017年9月28日

    初見では先ず分からない部分だと思いますが、WindowsOSでマイニングする場合は「仮想メモリ」のサイズを大きく設定してやる必要があります。
    (マイニングする仮想通貨や環境によっては必要ない場合もあります)
    サイズとしては16GB~40GB位を指定してやれば問題ないようです。

    Filed under: 初心者向けTips and Tagged: マイニング, チェックポイント, tips, 初心者
  • 誰も教えてくれない(GPUの)ホントの話

    誰も教えてくれない(GPUの)ホントの話

    ぶっちゃけ自分も分かってなかったのですが、大電力を必要とするGPUはこの接続方法が推奨されてるそうです。

    0

    誰も教えてくれない(GPUの)ホントの話

    FormulaGT 2017年9月25日

    ぶっちゃけ自分も分かってなかったのですが、大電力を必要とするGPUはこの接続方法が推奨されてるそうです。

    Filed under: 初心者向けTips and Tagged: マイニング, チェックポイント, tips, 初心者
  • 複数電源のつなぎ方について。

    複数電源のつなぎ方について。

    複数電源のつなぎ方について。暫定版。

    0

    複数電源のつなぎ方について。

    FormulaGT 2017年9月25日

    例

    マザボ

    GPU1
    ライザー1

    GPU2
    ライザー2

    GPU3
    ライザー3

    電源A 電源B

    とあった場合、

    マザボ:電源A

    GPU1:電源A
    ライザー1:電源A

    GPU2:電源B
    ライザー2:電源B

    GPU3:電源B
    ライザー3:電源B

    という組み合わせであれば問題ないと思われます。

    下記の様に

    GPU3:電源A
    ライザー3:電源B

    としてしまうと出火する可能性が高いと思われます。

    同様にマザーボードに繋いでる電源も複数の電源ユニットから供給するように混ぜてしまうとマザボの電源が入らないか、最悪の場合燃える可能性があります。
    参考画像

    Filed under: 初心者向けTips and Tagged: マイニング, チェックポイント, tips, 初心者
  • グラボへの電源供給について

    グラボへの電源供給についての記事を見かけたので情報共有まとめ。

    0

    グラボへの電源供給について

    FormulaGT 2017年9月25日

    グラボへの電源供給についての記事を見かけたので情報共有まとめ。
    そんなもん当たり前だろjkの場合はすみませんorz

     

    ●PCI-Eスロット側の供給限界(規格上75W)が来るまでは常時スロットと補助ケーブルで電力を均等折半しながら供給される →つまりUSBタイプや補助電源付ききしめんタイプのライザーカードからも75Wまで電力を吸われる

    例
    ◆消費電力が150W未満の場合、グラフィックカードで消費する総電力のうち半分はマザーボード側から、半分は補助ケーブルから供給される。 例:マザボ側(ライザー側)50W + GPU側50W = 100W
    ◆消費電力が150W以上の場合、グラフィックカードで消費する総電力のうち75w分はマザーボード側から、残りの分は補助ケーブルから供給される。 例:マザボ側(ライザー側)75W + GPU側125W = 200W

     

    ●GPU側に補助電源の有る無しで必要とされる電力量(=ライザーに接続する電源ケーブルに流れる電力量)が変わる

    例:1050Tiでカードが75W電力食う場合

    ◆補助電源なしだとマザボ側(ライザー側)から75W供給
    ◆補助電源ありだとマザボ側(ライザー側)から37.5W、補助電源ケーブルから37.5W供給される

     

    以上、RIG制作時の電源ケーブルの取り回しのお助けになれば良いかなと。

    ※ただし過去にマザボ側から75W以上吸い取っていたGPUの存在が確認されてますので十分お気を付けください

    参考サイト http://jisakutech.com/archives/2017/08/38055

    Filed under: 初心者向けTips and Tagged: チェックポイント, tips, 初心者, マイニング
  • 初めてPCを自作する方向けのチェックポイント

    初めてPCを自作する方向けのチェックポイント

    自作初心者の方に向けたチェックポイントです。

    0

    初めてPCを自作する方向けのチェックポイント

    FormulaGT 2017年9月25日

    Filed under: 初心者向けTips and Tagged: tips, 初心者, マイニング, チェックポイント
  • 忘れがちな補助電源も重要です

    忘れがちな補助電源も重要です

    意外と見落としがちな項目です。

    0

    忘れがちな補助電源も重要です

    FormulaGT 2017年9月25日

    Filed under: 初心者向けTips and Tagged: tips, 初心者, マイニング, チェックポイント
  • 【重要】リグを組む時の電源ラインについて

    【重要】リグを組む時の電源ラインについて

    火災防止に実践される事を強くお勧めします。

    0

    【重要】リグを組む時の電源ラインについて

    FormulaGT 2017年9月25日

    Filed under: 初心者向けTips and Tagged: tips, 初心者, マイニング, チェックポイント

広告

Bookmarks

  • マイナー太郎 / 今だから始めるマイニング

Categories

  • 初心者向けTips
  • 雑記
  • マイニング情勢関連

Tags

tips チェックポイント マイニング ロマン掘り 初心者

寄付

このサイトがお役に立ちましたら、寄付を頂けると励みになります。

BTC:1CnZDhqz9eG8Vk2j16J3Lp9Ccjgyh93o6K

ETH:0xa44b241526b16cc892b10007a571e6c157faa830

Copyright © 2025 Mining Formula.