Mining Formula

Toggle Menu

  • このサイトについて
  • 免責事項
  • お問い合わせ
Login

グラボへの電源供給について

FormulaGT 2017年9月25日

グラボへの電源供給についての記事を見かけたので情報共有まとめ。
そんなもん当たり前だろjkの場合はすみませんorz

 

●PCI-Eスロット側の供給限界(規格上75W)が来るまでは常時スロットと補助ケーブルで電力を均等折半しながら供給される →つまりUSBタイプや補助電源付ききしめんタイプのライザーカードからも75Wまで電力を吸われる

例
◆消費電力が150W未満の場合、グラフィックカードで消費する総電力のうち半分はマザーボード側から、半分は補助ケーブルから供給される。 例:マザボ側(ライザー側)50W + GPU側50W = 100W
◆消費電力が150W以上の場合、グラフィックカードで消費する総電力のうち75w分はマザーボード側から、残りの分は補助ケーブルから供給される。 例:マザボ側(ライザー側)75W + GPU側125W = 200W

 

●GPU側に補助電源の有る無しで必要とされる電力量(=ライザーに接続する電源ケーブルに流れる電力量)が変わる

例:1050Tiでカードが75W電力食う場合

◆補助電源なしだとマザボ側(ライザー側)から75W供給
◆補助電源ありだとマザボ側(ライザー側)から37.5W、補助電源ケーブルから37.5W供給される

 

以上、RIG制作時の電源ケーブルの取り回しのお助けになれば良いかなと。

※ただし過去にマザボ側から75W以上吸い取っていたGPUの存在が確認されてますので十分お気を付けください

参考サイト http://jisakutech.com/archives/2017/08/38055

Filed under: 初心者向けTips and Tagged: マイニング, 初心者, tips, チェックポイント
← Previous Next →

広告

Bookmarks

  • マイナー太郎 / 今だから始めるマイニング

Categories

  • 初心者向けTips
  • 雑記
  • マイニング情勢関連

Tags

tips チェックポイント マイニング ロマン掘り 初心者

寄付

このサイトがお役に立ちましたら、寄付を頂けると励みになります。

BTC:1CnZDhqz9eG8Vk2j16J3Lp9Ccjgyh93o6K

ETH:0xa44b241526b16cc892b10007a571e6c157faa830

Copyright © 2025 Mining Formula.